医学の進歩は目覚ましく、10年前では治せなかった病気が今は治療できるというケースが多々あります。我々鍼灸の世界も日々進歩を続けており、先月の学会では、鍼による再生医学が語られました。神経や骨、血管、筋、靭帯などが鍼刺激で再生され、臨床応用まで進んでいるケースもあるそうです。 ケガや病気で末梢神経が損傷されると、その神…
数年前から温めていた事ですが、遂にエコー (超音波画像観察装置)を導入いたしました。まだ勉強中で実戦で使うには少し先になりますが、当院の臨床力UPの大きな力になると期待をしています。 エコーとは? エコーとは、超音波(高い音波)を臓器などに照射し、跳ね返ってきた音波を画像にする装置です。 医療現場においては、様々な画…
腸は第2の脳とも言われ、重要な器官であると共に、心と体の健康に密接な関係があるようです。 腸は、消化、排泄はもちろんの事、免疫細胞の70%が腸に集まっており、感染症や食中毒予防などに大きな働きをします。花粉症やアトピーなどのアレルギー、太りやすさやお肌のシミなどの美容などにも影響します。各種ビタミンや酵素、神経伝達…
東洋医学には、「中庸」という言葉があります。上でも下でもない真ん中、バランスの取れた状態です。 陰と陽、寒と熱、右と左など、日常生活には対極の物が溢れ、どちらかに偏りがちなのですが、そのバランスを上手に取るのが東洋医学の教えです。 最近の鍼の研究で面白いことが分かってきています。体の同じ部位に鍼を刺しても、体温の高…
鍼灸治療は少なくとも二千年以上の歴史がありますが、科学的研究や針製造技術の発展に支えられ、新たな技法が日々登場し、概念と適用範囲を広げています。 私が最近注目しているのは日本では存在を知る鍼灸師も少ないのですが、中国で急速に発展している「鍼刀」です。 鍼刀の歴史は30数年と浅く、北京の朱漢章という先生が開発した技法です…
男性3割、女性1割の方が薄毛が気になるという意識調査(ホットペッパービューティ)があります。気にな理出す平均年齢は男性がやや早く38歳、自分で鏡を見て気がつく方が多いそうです。 毛髪周期の崩れが脱毛に 薄毛は様々な原因で起こりますが、男性は、男性ホルモンが影響する男性型脱毛症(AGA)が最も多い原因となります。日本…
私が所属する三重県鍼灸師会は、創立60周年を迎えました。 先日、記念式典を開催したのですが、その中で「三重県の鍼灸の歩み」というものをまとめる担当者になり、色んな資料と格闘しながらVTRを作成しました。鍼灸業界にとって、大きな役割を果たした三重県出身者の業績をみなさまにご紹介したいと思います。 鍼聖 杉山和一 日本の…
鍼灸院で受ける治療方法は、同じ病や身体の方がいない事から、鍼の治療方法でも、「刺さない鍼」「刺してしばらく置いておく」「刺して回したり、上下させて動かす」「針にお灸を付ける」など様々なバリエーションがあります。今回は、鍼に電気を流す「鍼通電」について解説したいと思います。 当院では、1~…
カラダが私たちに発する様々な信号の中の一つに「痺れ」があります。 正座をして立ち上がる時に痺れたり、冷たい水で作業をしていると指先が痺れたり、時には腕全体が、顔がと様々なケースが考えられます。また、「ビリビリ」「じんじん」など感じ方の違いや、「力が入らない」「感覚がない」なども痺れとして使われます。 今回は、痺れの原因…
「ストレッチをしましょう!」「ストレッチは大事です!」よく聞く言葉ですが、なぜ必要なのでしょうか?そしてどういった事がカラダで起こるのでしょうか? 柔軟性 ストレッチは筋肉や関節を伸ばし、カラダの柔軟性を高める運動です。筋肉の繊維はそうめんの束のような構造になっており、繊維と繊維が交差してピストン運動をすることで…