はじめの一歩通信

はじめの一歩通信vol.72関節深部を緩める〜牽引療法〜

はじめの一歩通信vol.72関節深部を緩める〜牽引療法〜

72
体の痛みや動かしにくさがある時の治療方法として、様々な選択肢がありますが、その一つに牽引(引っ張る)があります。牽引の方法と、効果について解説したいと思います。 牽引の方法 一般的な牽引治療は、整形外科などに設置されている大型の治療器具をイメージされる方も多いと思います。強度、角度、牽引間隔などがプログラムされ、自動で…
はじめの一歩通信vol.71〜五十肩の原因と予防〜

はじめの一歩通信vol.71〜五十肩の原因と予防〜

326
五十肩(ごじゅうかた)は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患で、主に40歳から60歳の中年層に多く見られます。この病気は、肩関節の周囲に炎症が生じ、痛みや運動制限を引き起こします。症状としては、以下のようなものがあります。 肩を動かすと痛む 腕が上がらない 夜間に痛みが強くなる(寝返りで痛むことも) 日常生活に支障…
はじめの一歩通信vol.70〜ぎっくり腰の原因と予防〜

はじめの一歩通信vol.70〜ぎっくり腰の原因と予防〜

495
 ぎっくり腰(急性腰痛症)は、ドイツ語で「魔女の一撃」とも呼ばれるほど、突然の激しい腰の痛みを特徴とします。この症状は、腰周りの筋肉の慢性的な疲労が蓄積した結果、突然の動作によって筋肉や筋膜の痙攣、捻挫、癒着などが引き起こされることによって発生します。痛みの種類は原因となる部位によって異なり、側弯や脱力感などの症状も伴…
はじめの一歩通信vol.69〜不通則痛 不栄則痛〜

はじめの一歩通信vol.69〜不通則痛 不栄則痛〜

655
不通則痛(ふつうそくつう)と不栄則痛(ふえいそくつう)は、東洋医学における痛みの原因を説明するための概念です。これらは、体内の「気」や「血」の流れや量に関連しています。 不通則痛(ふつうそくつう)  「通じざれば則ち痛む」という意味で、体内の気や血の流れが滞ると痛みが生じると考えられています。これは、例えば血行不良や気…
はじめの一歩通信vol.68マッサージとファシアリリースの違いとは?

はじめの一歩通信vol.68マッサージとファシアリリースの違いとは?

593
コリや痛み、疲労などを感じた時に、選択肢の一つに挙がる方法に「マッサージ」があります。マッサージ師が提供するプロの技から、家庭で行うもの、マッサージ器具などを使うものと様々です。今回は、マッサージと、ファシアリリースの違いについて解説をしたいと思います。  マッサージとは?  マッサージの手技は様々ですが、主に、筋肉を…
はじめの一歩通信vol.67〜自律神経と星状神経節刺鍼〜

はじめの一歩通信vol.67〜自律神経と星状神経節刺鍼〜

766
自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つからなる神経系で、内臓や血管、腺などの働きを無意識に調整する役割を担っています。 交感神経は、「闘争・逃走反応」に関与し、心拍数や血圧の上昇、呼吸の速化、瞳孔の散大、筋肉の緊張などを促します。 副交感神経は、「休息・消化」に関与し、心拍数や血圧の低下、呼吸の緩慢化、瞳孔の縮小、筋…
はじめの一歩通信vol.66〜エコー下鍼治療〜

はじめの一歩通信vol.66〜エコー下鍼治療〜

1036
 エコー下鍼治療とは、超音波エコーを用いて筋肉や筋膜の状態を観察しながら鍼を刺していく鍼灸治療方法です。従来の鍼灸治療では、施術者の経験と感覚のみで鍼を刺入する深さや位置、刺激量を調節していましたが、エコー下鍼治療では、より正確かつ安全に鍼施術を行うことができます。 ファシアへの鍼治療  ファシアとは、筋肉、骨、内臓、…
肩こりと呼吸の関係

肩こりと呼吸の関係

806
  肩こりと呼吸の関係 肩こりは、首や肩、背中にかけての筋肉がこわばり、だるさや重さ、疲労感、痛みなどを感じ、ひどくなると頭痛や吐き気、鬱症状にも繋がります。国民生活基礎調査によると、男性の2位、女性の1位にランクされるほど多くの方が悩まされており、肩こりの年間医療費は約2,500億円とも言われています。 原…
はじめの一歩通信vol.63〜痒みの正体〜

はじめの一歩通信vol.63〜痒みの正体〜

1342
寒くなるとお肌が乾燥し、痒みを感じる方も多いのではないでしょうか?痒みに悩む方は非常に多く、その原因も様々です。自分の痒みの正体を知って適切な対策を行いましょう。 接触による痒み  私たちの体には生体防御反応が備わっていて、皮膚や粘膜に異物が付いたら、取り除く反応として痒みが引き起こされます。虫刺されや接触などで皮膚が…
はじめの一歩通信vol.62 お灸と免疫力

はじめの一歩通信vol.62 お灸と免疫力

1111
今年の夏は、季節外れのインフルエンザが猛威を振るい、コロナ第9波と感染症とお付き合いをする日々が続きます。マスク、ワクチン、消毒と様々な感染症対策がありますが、私が日々行っている感染症対策は、食事、睡眠、運動、そしてお灸です。今回はお灸についてお話しさせていただきます。   直接灸  一般的にお灸というと、シールがつい…
  • 最近の投稿
  • ピックアップ
  • カテゴリー別
  • アーカイブ

営業カレンダー

当院は予約制です。
研修会や、出張などで不在のこともあります。
事前にご連絡の上、お越しください。

友だち追加
Return Top