昨日日曜日は、小雨の降る中、青蓮寺湖湖畔の「ロマンの森」にて、森の秋色フェスタが開催されました。
この企画は、以前はキャンプ場だった「ロマンの森」を活用して年2回、みんなでわいわいやろう!という企画。特に秋は、「体験」をテーマに行っています。
お菓子やランチのお店や、手作り雑貨の販売、万華鏡や木工の体験などなど、地元の商工会議所のメンバーが中心となって運営をしていました。
今回の僕のミッションは、「竹を使った昔遊び」。
私が小学生の頃はあまりおもちゃも買ってもらえない環境でしたので、山や川、道端に落ちているものを工夫して、遊び道具を作って時間を過ごしたものです。
今はわざわざ作らなくても、インターネットでポチッと押せば次の日には楽しいおもちゃが届く時代です。
こんな時代だからこそ、あえて手作り!
今回は、
- 竹馬
- ぽこぽこ
- 水鉄砲
- 野菜鉄砲
- 竹とんぼ
などを作って遊びました。
子どもたちは、初めて使うノコギリやドリルに悪戦苦闘しながら、自分たちで太い竹を切り、穴を空けておもちゃを作っていました。
ふうふう言いながら竹が切れた時、
水鉄砲の水がピューっと飛んだ時、
子どもたちの顔がキラキラっと輝きます。
100円ショップでも売っている水鉄砲を時間をかけて作る。
この価値に気付いて貰えたかなと思います。

また機会があれば、お手伝いしようと思います。
記事へのコメント