本日より、2025年の診療を開始いたしました。 当院の駐車場ですが、契約内容に少し変更があり、3台分が並列で駐車できるようになりました。 2,3,5番が当院の駐車場ですので、お間違え無いよう、お願いします。
不通則痛(ふつうそくつう)と不栄則痛(ふえいそくつう)は、東洋医学における痛みの原因を説明するための概念です。これらは、体内の「気」や「血」の流れや量に関連しています。 不通則痛(ふつうそくつう) 「通じざれば則ち痛む」という意味で、体内の気や血の流れが滞ると痛みが生じると考えられています。これは、例えば血行不良や気…
この週末は、所属させて頂いている、日本整形内科学研究会の学術集会に参加をさせていただきました。 人体の中でも、「ファシア」に注目をして、研究や臨床を行っている研究会で、エコーで観察をし、ハイドロリリースや、鍼、徒手などで治療を行います。 会場は、お茶の水ソラシティ、初めてお茶の水に降り立ちましたが、駅前に順天堂大学、日…
体幹バランスを楽しみながら鍛えられるバランスボードを作ってみました。 お家でコロコロ、子供たちに大人気で遊んでいます。 この投稿をInstagramで見る 一鍼灸院・瀧本一(@hajime.shinkyu)がシェアした投稿 作成風景です。 ロールは、竹を切ってきて、節の部分を削って使っています。 ご参考にしてください。
70代男性のFさんが来院されました。 「畑でクワを持ったりすると指が固まって痛いんです」 手を握ったり伸ばしたりしていただくと、開くときに中指がパチンと引っ掛かります。 見事なバネ指です。 バネ指(弾発指)とは、手の屈筋腱(手のひら側の指を曲げる腱)に炎症が起き、進行するとこぶ状の結節ができます。この「こぶ」が腱鞘(腱…
コリや痛み、疲労などを感じた時に、選択肢の一つに挙がる方法に「マッサージ」があります。マッサージ師が提供するプロの技から、家庭で行うもの、マッサージ器具などを使うものと様々です。今回は、マッサージと、ファシアリリースの違いについて解説をしたいと思います。 マッサージとは? マッサージの手技は様々ですが、主に、筋肉を…
最近、我が家に増えている侵入者たち。 そう、ゴキブリ やカメムシ、ありなどの虫たちです。 時にはスズメバチも入ってきます。大体は大人が駆除をするのですが、虫を怖がらない子供に育ってほしいと様々な触れ合いをしている我が家では、一つのイベントをしてみることに。 虫たちに賞金をかけて、お尋ね者を駆除したら、賞金が貰えるシステ…
自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つからなる神経系で、内臓や血管、腺などの働きを無意識に調整する役割を担っています。 交感神経は、「闘争・逃走反応」に関与し、心拍数や血圧の上昇、呼吸の速化、瞳孔の散大、筋肉の緊張などを促します。 副交感神経は、「休息・消化」に関与し、心拍数や血圧の低下、呼吸の緩慢化、瞳孔の縮小、筋…
リハビリ施設として評価の高い、藤田保険医科大学七栗記念病院へ訪問させていただきました。 以前、名古屋からの帰りの電車で、相席だった方が、病院の見学受入担当の方で、ご縁から今回の見学が実現しました。 七栗記念病院は、昭和62年から、津市の山中に開院し、当初はサナトリウム(結核療養所)として、そして緩和ケア、回復期リハビリ…
エコー下鍼治療とは、超音波エコーを用いて筋肉や筋膜の状態を観察しながら鍼を刺していく鍼灸治療方法です。従来の鍼灸治療では、施術者の経験と感覚のみで鍼を刺入する深さや位置、刺激量を調節していましたが、エコー下鍼治療では、より正確かつ安全に鍼施術を行うことができます。 ファシアへの鍼治療 ファシアとは、筋肉、骨、内臓、…