研修会・学術資料

針供養

針供養

毎年行っている近畿ブロック青年部一泊研修会。

今回は、滋賀県近江八幡市での開催でした。

この研修会は、日本鍼灸師会近畿ブロックの青年部員が一泊で研修を行い、懇親と学びを深めようというものです。

昔は、草野球をしたり、バーベキューをしていたそうですが、世の流れもあってか、最近はホテルでの研修会が定番だそうです。

土曜日の仕事が終わって、一路近江八幡市へ。

昔ながらの城下町の佇まいが残る素敵な街並みです。

今回のスケジュールは、

1日目が青年部長会議→研修会→懇親会

2日目は針供養

の日程でした。

研修会は、天理大学体育学部の寺田先生に登壇頂き、

「スポーツ・身体活動と鍼治療」

のテーマでお話頂きました。

研究者で鍼灸師でもある寺田先生のお話は、鍼に電極を繋いで通電するヘルツ数の使い分けや円皮鍼のスポーツへの応用など、基礎的から応用までカバーされていて、面白かったです。

講義終了後は懇親会。

円卓を囲んでの中華コースでした。

普段お話をする機会のない先生方と臨床の話から、家族の話、立場や年代が同じ方が多いので、参考になる内容が多かったです。

普段は9時頃に就寝する私ですが、夜中の2時前まで頑張り、ホテルでバタンキュー。

ぐっすりと眠れました。

次の日、ふと目が覚めると時計は5:30を指しています。

無意識のうちに、カバンからランニングウエアと靴を取り出して、外に出ました。

3時間半しか寝ていませんが、意外と元気。

少し汗を流すつもりで走り出しました。

しばらく走ると、湿地帯が見えます。

地図で確認すると、西の湖という湖のようです。

「ここを1周回ろう!」

と張り切って走りました。

葦の群生する湖畔は朝もやがかかり、独特の落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

山々や家の形状など、三重県との違いが多く、いろんな風景に目を奪われながら、18kmの周回コースを走り終えることができました。

さすがに飲酒&睡眠不足で足は重かったです。

天然温泉の露天風呂で疲れを癒やした後は、2日目のスケジュール

「鍼供養」

に出かけました。

京都符などで、縫い針の供養をする習慣があるのは知っていましたが、鍼灸の鍼の供養は初めての経験でした。

私たち鍼灸師にとっては、最重要な仕事道具であり、相棒である「鍼」。

1回使うと廃棄してしまうのですが、その鍼に感謝し、供養しようという趣旨で、10数年前から滋賀県で行われていたようです。

会場は、西国三十三ヶ所でもある「長命寺」のすぐ近くにある西方寺。

琵琶湖湖畔の素敵なお寺です。

小さな供養塔が建ってました。

自分たちが使用した廃鍼を収め、供養して頂きました。

一般的に「供養」というと、亡き人の冥福を祈って行う行為ですが、功徳を積み、その功徳を故人に向けて届けるというのが、本来の供養の形のようです。

昔の先生方の話を聞くと、鍼は職人が鍼灸師の好みに合った形で作り、診療後に1本づつ針先を研ぎ直し、滅菌して再使用を繰り返していたそうです。

今は衛生上の観点から殆どが使い捨てで毎日数10~数100本の鍼を使用し、廃棄していますが、1本1本心をこめて大切に使用し、感謝の念を持って廃棄したいと思いました。

この鍼供養の習慣は、私個人もしくは、三重県でも行いたい思います。

 

研修会終了後は、家族と合流し、近江八幡の観光に出かけました。

八幡堀で屋形船にのったり、美味しい会食や食べ歩きで時間を過ごしました。

今回の研修会を企画、運営していただいた滋賀県のみなさんは、近江商人の血を引き継いでいるのか気遣いが非常に上手で、見習うことが多々あり、こちらの学びも次に繋げていきたいです。

 

 

URL
TBURL

記事へのコメント

*
*
* (公開されません)

FACEBOOKでのコメント

  • 最近の投稿
  • カテゴリー別
  • アーカイブ

営業カレンダー

当院は予約制です。
研修会や、出張などで不在のこともあります。
事前にご連絡の上、お越しください。

友だち追加
Return Top